色の基礎知識

色の三要素

色は無彩色(白・グレイ・黒)と有彩色に分けられます。
有彩色には「色相・明度・彩度」という三つの属性があります。色をコーディネートするときは、次の三要素を意識してみましょう。
色相・・ 赤/青/黄・・・といった色の違い
明度・・ 明るめの色か暗めの色か・・・という違い
彩度・・ 色みの強さ・・・の違い
ビビッドな色は高彩度、パステル系の色は低彩度

例えば

・同じ色相で統一するとまとまりが生まれます。
(茶系、青系、グリーン系など)

・様々な色を用いても、明度や彩度を揃えておけば全体的なイメージは統一されます。
(パステル、ダークトーンなど)

・面積の広いものには低彩度の色、アクセントに高彩度の色を使うと、単調にならず変化をつけることができます。
(グレイッシュなインテリアにビビッドな赤のアクセント)

カラーサークル(色相環)

カラーサークル(色相環)

色相の変化を段階的に表したものです。

・向かい合う2色を「補色」と呼び、この2色を配色すると互いの色の鮮やかさを強調しあいます。

・「明度」は黄色が一番高く紫が一番低くなります。

・また色には『トーン』というものがあります。
例えば『赤』という色ではこんな風に分けられます。

同色系の配色(同じ色のトーン違い)

調和し合うまとまりやすい配色です。ただ、単調になりがちなので、面積比や明度・彩度で変化をつけましょう。

補色の配色

互いの色を引き立たせあいながら調和します。変化のある、強い印象のモダンな配色に。

似た色の配色

色相環の隣同士や一つ隣同士の配色。似た要素をもっているので、調和しやすく、きれいな配色になります。

色の効果

色のイメージやはたらきをご紹介します。家具やファブリックの色を選ぶときの参考にしてみてください。

色の寒暖

暖色

などは暖かみを感じます。

・暖色に毛のモコモコ感ややわらかさをプラスして冬向きのインテリアに。

寒色

青緑青紫など冷たさを感じます。

・寒色に金属やプラスチックの冷たさをプラスして夏向きのインテリアに。

素材感をうまく組み合わせれば、季節感のあるインテリアが楽しめます。

興奮と沈静

興奮色

精神を高ぶらせ興奮させる色。暖色系、明るく鮮やかな色。

沈静色

気持ちを落ち着かせ安定させる色。寒色系、暗く濁った色。

があります。リラックスしたい部屋には沈静色を用いるといいでしょう。

進出と後退

進出色

近くにあるように見える色。暖色系、明るく鮮やかな色。

後退色

遠くにあるように見える色。寒色系、暗く濁った色。

がありますが、後退色だからと天井に暗い色を使うと圧迫感が出るので注意が必要。

膨張と収縮

膨張色

大きく見える色。暖色系、明るく鮮やかな色。

収縮色

小さく見える色。寒色系、暗く濁った色。

同じものでも、色によって大きさが違って見えます。

インテリアの知識トップへ