食卓を愉しむ 3.テーブルリネン/テーブルウェア 1
テーブルコーディネートを愉しむポイントは 「コンセプト」 です。 どんな名目でパーティーをするのか、どういうテーマで飾り付けをするのか、ちょっと意識しておくこと。ちょっとしたティータイムも 「今日はおいしい紅茶をいれて」 「頂いたお菓子にあわせたティーセットで」 など、なにかテーマを持たせるとワクワクします。
「コンセプト」 がしっかりしていれば、あとはそれにあわせて 「リネン」 「ウェア」 を準備するだけ。 自由に飾り付けしてみてください。

1. 【テーブルリネン1】 テーブルクロスの役割とかけ方 / 素材 / コーディネート
2. 【テーブルリネン2】 テーブルマット / ナプキン / リネンのお手入れ
3. 【テーブルウェア】 これがあればOK! / 少しずつそろえよう! / 食器のお手入れ
テーブルリネン1
天然木のテーブルにビニールクロスを掛けっぱなしにしていませんか? 通気性のないビニールクロスは木の呼吸を妨げてしまいますし、やはり少し味気ない・・・
さまざまな色・柄・素材のクロスが市販されています。 料理に合わせて食器を選ぶように、場面場面に合わせてクロスもかけかえて楽しんでみてください。
テーブルクロスの役割とかけ方

トップクロス

テーブルランナー
テーブルクロスは食器やカトラリーがテーブルに当たったときの傷や音を防いでくれます。 もともとはナプキンの代わりをし、パンを直接置いたり口や手を拭いたりするもの。また、簡素なテーブル(特に脚)を隠すためのものでもありました。
アンダークロス
正式なテーブルセッティングでは、下敷きにネルのアンダークロスを掛けます。テーブルの傷防止やクロスのズレ防止に
クロス
脚まですっぽり隠すのが正式です。ご家庭ではテーブルの端から20〜30cmたらす程度で充分
トップクロス
サイズを変えて、上にもう1枚掛けるクロスをトップクロスといいます。素材や色柄で下のクロスとのコーディネートを楽しみます
・・・ アンダークロスを敷かなくても、クロスの4隅にテーブルウエイト(クロス留めのおもり)を付ければズレ防止になります。 これもアレコレ付け替えて楽しめます。 テーブルランナーは縦、または横に細長く掛けるクロスで、多彩な表情をつけてくれます。
素材
フォーマルな席では、白い麻のダマスク織(※)のクロスが最高級とされています。(※ダマスク織 / 「織」で大柄の模様を浮き上がらせた紋織物。日本の綸子(りんず)や緞子(どんす))
ご家庭ではざぶざぶ洗えるコットンのものが便利。 水をはじく加工をしたものも市販されています。 麻素材のクロスもナチュラルなインテリアにはピッタリです。 とっておきの日のためにシルクのクロスも素敵ですね。 レースは他のクロスとのコーディネートが楽しめますし、普段使いには化繊も安価で便利。

どんなクロスを選べば良いか困ったら、まずは白いコットン製のものを選んでみましょう。 テーブルクロスとして市販されているものでなくても、大丈夫です。自由な発想で楽しんでみてください。
コーディネート
掛け方を工夫してみましょう
・必ずしもテーブル全体を覆う必要はなく、例えば小さ目のクロスをひし形に掛けても楽しい(トップクロスだけを掛けているような感じです)
・クロス留め代わりにクロスの角を結んでみるのもかわいい!
・大きなテーブルには、2枚のトップクロスの角を重ねて並べて掛けてみましょう。
・コットンのクロスの下にビニールクロスを敷いておけば、小さなお子さんが飲み物をこぼしても大丈夫です。 クロスが滑らないように工夫してあげてください。
カラーコーディネートも大切なポイント
カーテンや家具、お部屋の雰囲気との相性も少し意識してみましょう。 お部屋のテーマカラーの反対色や刺激の強い色を選べば、テーブルがアクセントに。調和させるには同系色や淡い色を選びましょう。
トップクロスとのコーディネートも楽しんでください。 白、カラー無地、柄物、レース・・さまざまな組合わせがあります。
食器や料理ともコーディネート
白いシンプルな食器には、鮮やかな色のクロスをあわせてコントラストを楽しんでみる・・
食器の柄を活かすために白いシンプルなクロスを使ってみる・・
沖縄料理には沖縄の紅型(びんがた)の布を合わせてみる・・
アジアンフードにはナチュラルな素材のクロスを合わせてみる・・
洋食にあえて和風のクロスを使ってみる・・
楽しみ方は自由です
次のページでは 「テーブルマット」 「ナプキン」 「リネンのお手入れ」 についてお話します 【テーブルリネン2】へへ
(2006年10月作成)
本文中に使用している家具・インテリアの写真はイメージです。当社にてお取扱いのない商品が含まれる場合がございます。また、掲載しました情報はコラム作成当時のものとなりますので予めご了承ください。
jQuery(function() { // ===== 既存ボタン処理 ===== var appeartoc = false; var toctop = $('#toc_top'); $(window).scroll(function () { if ($(this).scrollTop() > 400) { if (!appeartoc) { appeartoc = true; toctop.stop().animate({ 'bottom': '70px' }, 300); } } else { if (appeartoc) { appeartoc = false; toctop.stop().animate({ 'bottom': '-70px' }, 300); } } }); toctop.click(function () { var target = $('.table-contents'); if (target.length) { var position = target.offset().top - 50; $('body, html').animate({ scrollTop: position }, 500); } return false; }); }); jQuery(function ($) { var $win = $(window); var $btn = $('#toc_bottom'); var shown = false; function getShowY() { // 画面幅で表示位置を切り替え return ($win.width() <= 767) ? 0 : 140; } function getHideY() { return -($btn.outerHeight() + 20); } // --- 初期:アニメ無しで確定配置(チラつき防止) --- function placeWithoutAnim() { var y = $win.scrollTop(); var showY = getShowY(); var hideY = getHideY(); if (y > 400) { shown = true; $btn.stop(true, true).css({ bottom: showY, opacity: 1 }); } else { shown = false; $btn.stop(true, true).css({ bottom: hideY, opacity: 0 }); } } placeWithoutAnim(); // --- 以降:スクロールでアニメ制御 --- function update() { var y = $win.scrollTop(); var showY = getShowY(); var hideY = getHideY(); if (y > 400 && !shown) { shown = true; $btn.stop(true).animate({ bottom: showY, opacity: 1 }, 300); } else if (y <= 400 && shown) { shown = false; $btn.stop(true).animate({ bottom: hideY, opacity: 0 }, 300); } } $win.on('scroll resize', function () { update(); }); });