ぽっかぽかインテリア

温かみのあるインテリア

ちょっとインテリア【ぽっかぽかインテリア】

シックだけどどこかあたたかみのあるインテリア…
木のぬくもりと抑えたトーンがやさしさを感じさせてくれます。
ポイントはナチュラルなベージュのギャッベの絨毯。
大人の安らぎ空間です。

五感からポッカポカ

私たちの感覚の中で最も影響力があるのは「視覚」で、全体の87%は「視覚」から得る情報だといいます。次に「聴覚」が7%、続いて「触覚」3%、「臭覚」2%、「味覚」1%だそうです。美味しい料理も、盛り付け次第でより美味しくも、逆にあまり美味しくなくも感じられるということです。
冬の寒さも同様です。暖房器具だけに頼らず、五感…特に視覚から暖かさを感じられるよう、インテリアを工夫してみませんか?

目で感じる

暖色のインテリア

一般に青や緑などを寒色、赤や橙などを暖色と呼び、暖色と寒色では体感温度に3度の違いがあるといわれています。冬のインテリアには暖色系の色を使うと、暖かみが増すというわけです。
ですがこれはあくまでも一般的な話。色に対する感じ方は人それぞれ違います。寒色系は寒々しいから絶対ダメだと言うわけではありません。寒色系の色でも深みのある色合いで落ち着きを表してみたり、逆にパステル調の温かみのある色合いにしたり、素材を工夫したりすればお部屋を暖かく演出することができます。

彩度を抑えよう

暖色系が良いといっても、はっきりした赤や橙、黄色などを多用すると、カラフルな印象が強過ぎてあまりくつろげない部屋になってしまいます。やわらかい色味を使い、ベージュやブラウンなどをうまく取り入れて統一感のある優しい印象の部屋作りを心がけてみましょう。

グラデーションとぼかし

一色のみ広い面積に使うよりは、同じ色の濃淡や他の色を組み合わせるなどグラデーション効果を出したほうが温かみのある印象になります。また色の境目をなくしてぼかすのも効果的です。

例えばリビングでソファにカバーをかけるなら、ポイント的に使わずに全体をカバーする、ラグと色を合わせてみる、クッションカバーの色でグラデーションを表してみるetc…色々コーディネートできそうです。

部分照明を使ってみませんか?
蛍光灯でお部屋全体を照らす灯りより、白熱灯のやわらかい灯りでお部屋の部分部分を照らしてみると、やさしい穏やかな印象になります。
またキャンドルのゆれる炎も、心を落ち着かせお部屋を暖かい印象にしてくれます。
寒くて長い夜も、ゆったりリラックスできる時間に変わるかな…

舌と鼻と耳で感じる

ホッとリラックス

冬の献立、暖かさを感じる料理と言うと「ことこと」「ぐつぐつ」「ぽかぽか」「ほくほく」「ふぅふぅ」「トロトロ」etc…様々な表現が浮かびます。暖かい部屋でアツアツのお鍋をふぅふぅいいながら食べる。当たり前のようにやっていることですが、立派な冬の「演出」です。
もうちょっと「演出」するなら、いつものお茶をハーブティーに変えてリラックス効果を高めてみたり、暖かい色合いの冬用の食器をそろえてみたり、身近なところでいろいろと工夫できそうですね。

触って感じる

ふわふわでぬくぬく

見た目と通じるところがありますが、「硬くてシャープ」よりは「ふわふわやわらかい」ほうが温かみを感じます。直線的で冷たい印象のフローリングも、毛足の長いラグがあるだけでやわらかい印象になります。ホワイト・グレー・ベージュなど定番カラーのファーも暖かいです。カーテンもさわやかな夏のカーテンから、ぽってりした冬用に着替えてみると、お部屋の温度が変わります。
木の家具も温かみを感じさせてくれます。これは「なんとなく」ではなくて、実際に「木の熱伝導率が低いから、触った自分の手の温もりが家具に伝わることなく、そのまま感じられる」んだそうです。スチールやガラスの無機質な家具は、ファブリックや照明でやわらかさをプラスするといいかも。

家具と暖房

エアコンのふきだし口に要注意

スイッチを入れるとすぐに温風をふきだし部屋を暖めてくれるエアコン。燃焼する際に水蒸気を発生させるガスや石油ストーブに比べて結露の心配は少ないですが、逆に空気が乾燥しがちになります。

乾燥した空気はお肌と共に家具にも大敵。
加湿器を使ったり、観葉植物を置いてマメに水やりをするなど乾燥対策を心がけてください。

エアコンの風が直接当たるところに家具を置くと、熱風で反ったりひびが入ったりすることがあります。またエアコンの下に背の高い家具を置くと、エアコンの能力が低下したり動作不良を起こしたりすることがあります。家具はできるだけ離して、風の当たらないところに置きましょう。

床暖房の上に家具を置いても大丈夫?

風を起こさず下からぽかぽか暖める快適な床暖房。立ち上がりに少し時間はかかるものの、低い設定温度でお部屋全体を暖めることのできる、効率の良い暖房です。
日常的な荷重には充分耐えられるので家具を置いても大丈夫。
ただし、タンスや脚のないソファなど底全体が床と密着する家具を置くと、熱がこもりやすくなり、家具にそりやひずみなどが生じる原因になります。

これから施工される場合は、壁から家具の厚み分だけ離れたところから施工するなど、業者の方とよくご相談ください。
またダイニングセットや床から5cmくらいの脚付きの家具などは、置いても支障はありません。

インテリア性が高く、火がパチパチと燃える音やゆれる炎で癒しの効果もある、やさしいぬくもりの暖房器具で、体の芯から暖まり、ほっと幸せになれる…といえば「暖炉」。
レトロでナチュラルテイストあふれるスタイルが楽しめますが、現実には手の届かないもの…と考えてしまいますが、条件はきびしいものの一般家庭にも設置は可能です。
設置工事が大変だったり、薪の確保や灰の処理、メンテナンス、危険性など問題もたくさんありますが、やはり「暖炉のある部屋」は永遠の憧れですね…。

結露と乾燥

結露とカビ対策

暖房で暖められた空気が冷たいガラス窓に冷やされて結露し、カビが発生しやすくなります。2重サッシにしたり、まめに水分をふき取ったり…窓の結露対策は充分でも、家具の裏を忘れていませんか?
カビは環境が一定のところで発生しやすくなります。家具の裏は空気が動きにくく、また暖房の熱が家具にさえぎられて温度が低くなりがちで結露しやすくなっています。特に北側や西・東側の壁に沿って家具を置くときは注意が必要。

壁から5cmぐらい離して置き、スノコを敷いて床からも2cmぐらい開けると空気が通りやすくなります。また壁と裏との間に発泡スチロールの板をはさむと、断熱材代わりになって壁から移るカビを防げます。

もしカビが生えてしまったら、エタノールで消毒してていねいにふき取り、しっかり乾燥させましょう。

ムクの家具に乾燥は大敵?

冬の低い気温では、水分を多く含むことができず空気が乾燥しています。
木の家具、特にムクの家具・塗装膜の無い仕上げの木目の綺麗な家具は湿度の影響を受けやすく、ひびが入ったり変形してしまう恐れもあります。

と言っても、しっかり乾燥させた木を使っている家具なら、極端な環境でなければ大丈夫。人間と同じように湿度40〜60%ぐらいが、木にとって良い環境です。
ただ、暖房の熱や風が直接家具に当たらないように注意してください。

(2002年11月作成)

本文中に使用している家具・インテリアの写真はイメージです。当社にてお取扱いのない商品が含まれる場合がございます。また、掲載しました情報はコラム作成当時のものとなりますので予めご了承ください。

インテリアの知識トップへ