お正月のインテリア
お正月飾りのいわれ
年神様をお迎えする準備
門松
門松は年神様(諸説ありますが、年の始めにお家にやってきて1年の幸福をもたらす神様)が家に降りてくる時の目印です。また、降りてこられた時の依白(よりしろ※)と考えられています。(※依白・・神霊が現れるときに宿るもの)
もともとは松・杉・椎・榊(さかき)・栗・椿など常緑樹が使われていましたが、いつしか松が使われるようになり、「門松」「松飾り」「門の松」などと呼ばれるようになりました。葉が硬いのが雄松、葉が細くてやわらかいのが雌松で、道路側から見て右に雌松を飾ります。
注連飾り(しめかざり)
注連縄は聖域と外界をへだて、不浄なものの進入を防ぐために、神社や神棚などに張られます。注連飾りも注連縄の一種です。年神様をお迎えするために門前や玄関、神棚、床の間などに飾るようになりました。大掃除で清めた家は注連飾りを飾ることで神聖な場所となり、災いの進入を防ぎます。そして五穀豊穣・無病息災・家内安全を祈願します。
鏡餅
お迎えした年神様にお供えするのが鏡餅です。丸い形は家庭円満を表し、一年をめでたく重ねるという意味で大小重ねるともいわれています。
鏡餅という名は、神さまが宿るとされた鏡(銅鏡)に形が似ているからだといわれています。また「かんがみる=先例や規範に照らし合わせて考える」にあやかって「かんがみもち」、これが変化して「かがみもち」になったのだともいわれています。
- ・色紙は「四方紅」といい、天地四方を拝し、災いを払い、一年の繁栄を祈願します。
- ・「裏白(うらじろ)」はシダの葉で、「白髪になるまで」という長寿の願いが込められています。
- ・「昆布」は「よろこんぶ=よろこぶ」、あるいは「子生」と書いて子孫繁栄の意味もあります。
- ・紅白の「四手(しで)=御幣、紙垂とも」は四方に大きくてを広げ、繁栄するように。
- ・「橙」は何代もの実が一本の木になることから、「代々家が続く」という縁起物。
インテリアもお正月らしく
お正月飾りは13日から30日まで(大体26日ぐらいから30日まで)に、大掃除をすませてから飾るのが習わしです。31日ではお葬式と同じ一夜飾りになるため、また29日は「9=苦」につながることから嫌われます。また、30日は旧暦の大晦日にあたるので一夜飾りと同じになり、本来は28日までに飾るのが習わしとされています。クリスマスの飾り付けのあと片づけあり、年末はバタバタしますね。
早めに大掃除をすませて、身も心もお部屋も新年を迎える準備をしましょう。
干支の置物は新しい年を感じる手軽な定番アイテム。雑貨を上手にディスプレイして玄関などに飾ってみましょう。ミニチュアの凧やコマ、羽子板など昔ながらのお正月の玩具や、おめでたい扇子、ちりめん細工の小物などもお正月気分を盛り上げてくれます。普段のインテリアも朱塗りの盆や和紙、水引などをプラスすることで特別感がでて華やかになります。
お花を飾るだけでも、晴れの日にふさわしくお部屋が明るくなります。お正月らしさを出すには、葉牡丹・水仙・菊・椿・蘭・百合・赤いバラなど。赤い実をつける千両・万両や金銀の飾りを加えれば、いつもの花瓶もお正月らしく華やかになります。花瓶を和紙でくるんで水引で結んでも素敵ですね。
年神様がいらっしゃるのは松の内まで。7日にお正月飾りをしまうところが多いようですが、地方によっては15日のところもありますし、企業などでは仕事始めまでにしまうところもあるようです。 鏡開きは1月11日に行うところが多く、かたくなったお餅をたたきわって雑煮や汁粉にして食べます。もともと武家社会の風習なので「刃物で切る」ことを避け手や木槌を使います。また、「割る」は縁起が悪いため「開く」という呼び方をします。
お正月のテーブルコーディネート
おせちの由来
おせちは「御節供(おせちく)」を略したもの。季節の変わり目の「節日」をお祝いして、神さまにお供えする料理です。本来はお正月だけのものではありませんでしたが、今ではお正月料理をさすようになりました。年神様をお迎えするお正月に台所を騒がしくしないように、かまどの神さまに休んでいただくように、また正月くらい女性が料理をしなくていいように、大晦日のうちに準備をしておきます。
重箱の意味
おせちは「よいことが重なりますように」という願いを込めて重箱に詰めます。正式には五段。各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めます。
一の重 【祝い肴】
数の子・黒豆・田作り(たたきごぼう)の祝い肴3種。
二の重 【口取り・酢の物】
紅白蒲鉾・伊達巻・栗きんとん・昆布巻きなどの口取り、紅白なます・菊花かぶなどの酢の物。
三の重 【焼き物】
ブリ・鯛・海老など、縁起のいい海の幸。
与の重 【煮物】 忌み数字の「四」は使いません。
れんこん・里芋・八つ頭・くわいなど山の幸を、家族が仲良く結ばれるよう煮しめます
五の重 【控えの重】
一番下の重は年神様から授かった福を詰める場所として空にしておきます。
三段重の場合は、一の重【祝い肴・口取り】/二の重【焼き物・酢の物】/三の重【煮物】を詰めます。
祝い箸
おせち料理をいただくときは、祝い箸を使います。「両口箸」「柳(家内喜)箸」「俵箸」「はらみ箸」「太箸」とも呼ばれます。
長さは縁起のいい末広がりの八寸(約24cm)。両方の先端が細くなっているのは、一方を人が使い一方を神さまに使っていただく「神人共食」を意味しています(→両口箸)。ですから両端を使ってはいけません。
丈夫で折れにくい柳の木が使われ(→柳箸)、五穀豊穣を願って米俵のように中ほどが太く作られています(→俵箸・太箸)。また子孫繁栄の願いも込められています(→はらみ箸)。
白いテーブルクロスに黒と朱。金銀で華やかに
白いクロスでかしこまったセッティング
フォーマルな席では白い麻のダマスク織(※)が最高級とされています。なくても、無地のシンプルなクロスにきっちりアイロンをかけておけば、新年をさわやかに迎えられます。
※ダマスク織 / 「織」で大柄の模様を浮き上がらせた紋織物。日本の綸子(りんず)や緞子(どんす)
折敷でセンスアップ
折敷(おしき)はふちがついた食事用の薄い盆で、もともと茶懐石に使われていたものです。空間を仕切ることで食卓が整って見える効果があります。丸や四角、半円・扇形などさまざまな形があり、折敷に朱塗りの漆器があるだけで華やかなおもてなしの席になります。カクテルグラスに酢の物を盛り付けるなど、ガラス器もうまく取り入れてみてはいかがでしょう。おしゃれに和風テーブルコーディネートをお楽しみください。
めでたさをプラス
お正月の食卓には松やツバキを飾ってみてはいかがでしょう。松は一年中緑の葉でおおわれ、永遠を象徴する縁起のよい植物。ツバキは神聖な木とされています。赤い実をつける千両や南天も食卓が華やぎます。
こんな飾りもいかがですか?
折敷がなくても、黒や朱のテーブルマット・和紙などで代用できます。くるんと巻いて、金銀の水引で結べば豪華で華やかに。水引は文房具店などで購入できます。箸ぶくろやグラスに結んだり、束ねて箸置きにしたり、花瓶にさしたりいろいろ応用できるので、お正月のテーブルコーディネートに加えると便利です。
干支の置物を置けばお正月気分がぐっと高まりますし、赤や金の折り紙で鶴を折って置いても素敵です。小さいものを箸置きの代わりにしてもいいですね。
お正月の団欒にこたつがおすすめ!
こたつ雑学
通気性に優れ、夏快適な日本の伝統家屋も、寒い冬はすきま風が吹き荒れてしまいます。お部屋全体を暖めるのは至難の業。そこで、足元をぬくぬく暖めてくれる「頭寒足熱」のこたつが効率のいい暖房器具でした。
こたつが最初に登場したのは室町時代。炭が消えかけた囲炉裏にやぐらを置き、ふとんを掛けたものでした。それから火鉢のこたつ、掘りごたつ、そして電気式など形を変えてきたこたつ。今ではファンヒーターやエアコン、床暖房が主流となり家庭から無くなりつつありますが、こたつならではのメリットもあるので古き良き日本を感じさせるアイテムとして一部の人には根強い人気があります。
こたつで団らん
他の暖房器具と比べて、温風でほこりを舞い上がらせることもなく、空気を乾燥させたり一酸化炭素を発生させることもありません。下半身をじっくり暖めるので冷え性の方にもおすすめ。
動かなくなる・・部屋が狭くなる・・お掃除がめんどう・・など、敬遠されがちなこたつですが、お正月など家族が集まる時にはやはりありがたいものです。こたつに入ってみかんを食べながらテレビを見ているだけで幸せな気分になれるのはなぜでしょう?私はみかんより冷たいアイスクリームが好きでした。
床座がつらい方には少し高めのダイニングこたつがあります。今あるこたつの脚を高くする継ぎ脚も販売しています。1年中出しておけるデザイン性の高いものや、本格的な座卓風のもの、消臭機能付、コーナータイプなど、いまどきのこたつは多種多様。
大掃除で家を片付けたら、お正月の準備にまずこたつを出してみませんか?一年の計は元旦にありといいます。みなさんも楽しんで家族とこたつを囲んでお正月を過ごしてみてはいかがでしょう。
(2009年1月作成)
本文中に使用している家具・インテリアの写真はイメージです。当社にてお取扱いのない商品が含まれる場合がございます。また、掲載しました情報はコラム作成当時のものとなりますので予めご了承ください。