Coating Story

塗装の目的は大きくふたつ。
・表面に塗装膜をつくり家具を保護すること
・色彩や光沢で家具を装飾すること
木の呼吸を妨げたり自然な風合いを損なってしまったり、マイナス面もあるにはありますが、塗装には「保護」と「装飾」という大きな役割があります。
同じ塗装家具でも、どんな色か、光沢があるのか無いのか、手触りはどうか・・・などは意識されると思います。もうちょっと踏み込んで、どういう塗装方法でどんなお手入れをすればいいのか、家具選びの際に意識してみませんか?ご参考になるようにまとめてみました。

塗装の種類と特徴

日本では、家具の塗装の主流はウレタン塗装です。丈夫で高品質で高級。
そのほかにも家具の種類や用途によってさまざまな塗装があります。代表的なものをまとめてみました。

ラッカー

合成樹脂塗料の中で最も古くから使われているもので、輸入家具に多く使われています。塗膜は薄く、表面がなめらかで柔らかい光沢があります。 熱・水・薬品に弱いので熱い器やぬれたコップなどを直接置くことはさけてください。テーブルクロスやランチョンマット、コースターを使い、手入れをしながら大切に使えば深みを帯び、味わいのある家具になります。こまかい傷は研磨修理が出来、塗り直しも容易です。

ポリエステル樹脂

厚塗りできるのが特徴で、硬く艶のある仕上がりになります。摩擦に強く、耐薬品・耐水・耐湯性などに優れていますが、反面柔軟性に欠け、衝撃に弱く傷がつきやすい塗装でもあります。傷がつくと修理が困難なのも難点です。

ウレタン樹脂

現在最もポピュラーな塗装です。つやありからつや消しまで対応でき、高級家具にも使われます。ポリエステル樹脂より強く、耐久性・耐湯性・耐薬品性などすべてに優れていますが、傷がつくと修理が困難です。

UV

UV塗料に人工紫外線を照射することで硬化する特殊な塗装。非常に硬い仕上げになります。耐磨耗性、耐薬品性に優れ傷がつきにくい反面、修理は困難です。水ぶきできお手入れは簡単。食器棚の扉やテーブルの天板によく使われます。

オイルステイン

木目の美しさや質感を生かした油性の着色剤です。木部に浸透し透明感のある仕上がりとなります。通常はニスやラッカーを塗って仕上げます。水や汚れに弱くシミになりやすいので注意が必要ですが、補修や塗り直しは容易です。

オイルフィニッシュ

植物油を主成分とした塗料を木に浸透させながら磨く塗装方法で、無垢材でつくられた高級家具の仕上げなどに使われます。他の塗装と違い表面に塗膜を作らないので、木の呼吸を妨げず、木目の美しさやしっとりした質感を損ないません。
保護膜としての塗装膜が無いので傷や汚れがつきやすく、狂いが生じやすいという欠点があります。傷や汚れの補修はしやすく、また塗装面の割れ、はがれ、めくれなどの心配はありません。
表面に顔料をのせるオイルステインと比べると、より木目を生かす仕上げと言えます。

ウレタン樹脂塗装が主流なのは、丈夫でかつ高級感があり、また家具塗装に求められる性能をほぼ満たしているからです。

日本でウレタン塗装が主流なのに対し、欧米の一部では重ね塗りや補修が容易なラッカー塗装が主流です。これは、家具に対する考え方が違うからで、家具を代々受け継ぐものと考える欧米人は、耐久性は少々劣っても手入れや修理をして永く使える家具を好むそうです。対して日本人は家具を一代限りのものと考えるので、多少木の風合いは損なわれても丈夫で毎日のお手入れがしやすいものが好まれるのです。

どちらがいいという話ではありません。丈夫でお手入れが簡単なほうがいいのか、自分で補修しながらでも永く使いたいのか。高級感を求めるか、木の風合いを楽しむか。・・・家具を選ぶときの一つの目安になるのではないでしょうか。

家具塗装の工程

1.下地処理・素地調整

表面の毛羽立ちにペーパーをかけたり、欠陥を補修したり、塗装の下準備をします。

2.素地着色

カットされた木材の表面は、栄養分や水分を運ぶ導管が筋状、または穴のように見えていて平らではありません。そこで目止め剤に着色剤をまぜて塗ると、木の目が際立ったように着色され、表面が平らになります。

3.下塗り

ヤニ止めシーラーを塗り、塗膜でヤニをシャットアウトします。

4.中塗り

表面をさらに平坦にするために、サンディングシーラーを塗り研磨します。サンディングシーラーを厚塗りして削ると表面はつるつるな鏡面仕上げ、薄く塗ると木目を生かした仕上げになります。

5.上塗り

仕上げとして丈夫な上塗り塗装をします。外観や保護性能がこの上塗りで決定されます。素地着色が不十分な場合、上塗りや中塗り塗料に着色剤を添加して塗る場合もあります。

家具塗装には大まかに言ってもこれだけの工程があり、さまざまな塗料や溶剤を使います。
シックハウスの問題が大きくなってから、低ホルマリンの塗料や自然塗料を使う動きもありますが、全てではありません。塗装直後は多少においが残っています。
私たちが購入する段階ではほとんどが消えていますが、それでもにおいが気になるようでしたら、購入後しばらく換気してみてください。風通しの良い部屋で、扉や引出しなどをすべて開けておきます。コーヒーかすやお茶のかすを入れておくのも効果的です。
・・・例えばすぐにいらなくなってしまうベビー用品。
どうせ長く使わないからと安価な家具を買ってしまわないでください。抵抗力の無い赤ちゃんのものをしまう家具だからこそ、いい木と安全な塗料を使ったしっかりした家具を使ってあげたいですね。

塗装家具のお手入れ法

家具は、直射日光の当らないところ、また冷暖房器のそばなど温度差の激しいところ、湿気の多いところには設置しないでください。色があせたり、塗装面がはがれたり割れたりしてしまう原因になります。
テーブルの天板には熱いままのナベやヤカンを直接置かないこと。新聞や広告、雑誌を敷物代わりにすると、インクが熱で溶け、貼り付いて取れなくなってしまいます。熱いものには専用の敷物を、また食事の際もテーブルクロスやランチョンマットを使うようにすると傷がつきにくく長持ちします。
食器棚などのガラス扉をクリーナーで拭く場合は、枠にクリーナーをつけないよう注意してください。

普段のお手入れ

普段はマメに乾拭きをして、なにかこぼしたり汚してしまったらすぐふき取るよう心がけてください。
どうしても取れない汚れは、ぬるま湯でうすめた中性洗剤に柔らかい布を浸し、固く絞ってふき取った後、ぬるま湯に浸した布で洗剤をふき取り、乾拭きします。
つや消し塗装の家具に家具用ワックスを使うと、色むらになってしまう場合があるので気をつけてください。

マジックなどの汚れ

中性洗剤でくりかえしふき取ります。
シンナーなどは使用しないでください。特にラッカー塗料は色落ちしてしまうので注意してください。
マニキュアの汚れは落とせません。

傷がついてしまったら

市販のクレヨンタイプの補修材などで目立たないようにできます。
深くえぐれてしまったような傷は、家具用パテで埋めて着色することも出来ますが、高度なテクニックを要します。購入店やメーカーにご相談ください。
目安として、ラッカーは40〜50度くらい(お茶程度)、UV塗装は200〜300度の熱に耐えられるそうです。ウレタン・ポリエステル樹脂は熱湯を落としても大夫。 ・・・とは言え、直接置いたりかけたりはしないでください。
また、ダイニングテーブルの傷予防には、天板の形に合わせてオーダーカットできる<PSマット>があります。両面がコーティングされているのでビニールクロスのようにくっつく心配もありません。小さいお子さんがいらっしゃって傷が心配なご家庭などにおすすめです。

オイルフィニッシュのお手入れ

木の表面に塗膜がないオイルフィニッシュ仕上げの家具は、他の塗装とはお手入れ方法が異なります。木の風合いを長く楽しむために丁寧にお手入れしてあげましょう。

永く艶を保つために

艶を永く保つために、1〜2年に一度オイルをすり込みます。
オイルはご家庭のサラダオイルでもかまいませんし、家具メーカーで専用のオイルを販売している場合もあります。販売店で相談してみてください。
柔らかい布にオイルを少量染み込ませ、よくすり込んだ後、別の布で乾拭きしてください。

マジックなどの汚れ、傷がついてしまったら

目のこまかいサンドペーパーで木目に沿って丁寧に削り、オイルをすり込みます。周囲との色むらに気をつけながら、うすく伸ばしてください。


(2002年7月作成)


本文中に使用している家具・インテリアの写真はイメージです。当社にてお取扱いのない商品が含まれる場合がございます。また、掲載しました情報はコラム作成当時のものとなりますので予めご了承ください。

東京にある日本最大の家具店村内ファニチャーアクセス八王子本店で皆さまをお待ちしております。
家具選びでお悩みの際は、専門のスタッフが皆さまの家具選びをサポートさせて頂きます。
ぜひ東京で家具屋をお探しの方は、村内ファニチャーアクセスまでご相談ください。

インテリアの知識トップへ