ぼくの・わたしのランドセル

ランちゃん・セルくん

ランちゃん・セルくんです。どーぞよろしく! ランドセルの選び方や使い方、歴史をご紹介します。 ランドセルって、「ランドセル」としてどこかから輸入されたものじゃないんです! まるでランドセルが歩いているような ・・ 入学式の微笑ましい光景は日本だけなんですね。

ランドセルの歴史

語源はオランダ語

「ランドセル」の語源は‘背負いかばん’を意味するオランダ語の「ransel」。
幕末の日本に西洋式の軍隊制度が導入された際、布製の‘背のう’も軍用に輪入されます。これが「ランセル」と呼ばれていたことから、やがて転化して「ランドセル」という言葉が生まれます。

背のう

学習院型ランドセル

明治18年、開校8年後の学習院は生徒の馬車や人力車での通学を禁止します。このとき、軍用の背のうに学用品類を入れて通学させることになり、やがて通学用の背負いかばんを「ランドセル」と呼ぶようになります。当時のランドセルはまだリュックサックのようなものでした。
現在のようなしっかりした箱型のランドセルが登場するのは明治20年。内閣総理大臣伊藤博文が皇太子殿下(大正天皇)の学習院入学のお祝いに、特注で作らせ献上したものが始まりとされています。

日本独自のもの

その後ランドセルは都市部に普及しますが、地方では風呂敷で通学するのが一般的でした。
全国的にランドセルが普及したのは昭和30年代以降。
ランドセルの長所は背負うことで子供の負担が軽減でき、両手が自由に使えること。左右均等に負荷がかかるため、手持ちや肩掛けかばんに比べて成長期の子供の背骨に良いとされています。ランドセルは日本の小学生に欠かせないものとなりました。
ちなみに、手提げ式や肩掛け式、自由なバッグや手ぶらなど世界各国の通学スタイルは実にさまざま。(イギリスや韓国では同じような背負い型の通学かばんが使われていますが)、「ランドセル」は日本独自のスタイルといえます。

ふろしき

選び方

材質

ランドセルの素材として一般的なのは 【牛革】 【クラリーノなどの合成皮革】 【コードバン(馬革)】 です。しっかり加工されていれば、素材の差はほとんど問題ないといえます。丈夫で使いやすい金具がついているか、縫製や表面加工がしっかりしているかなど「造り」をしっかりチェックして、お選びください。

牛革はもっともポピュラーな素材。水に弱いですが、防水・耐傷加工されているので問題はありません。やはり独特の質感、高級感が魅力です。

合成皮革はクラレの「クラリーノ」(「クラリーノF」「マイティーン」「タフロック」など)、テイジンの「コードレー」、カネボウの「ベルエース」などがあります。牛革に比べて若干軽く、お手入れのしやすい素材。

コードバンは馬のお尻の革。繊維が緻密で、丈夫で長持ちします。褐色の光沢も魅力。馬1頭から2枚しかとれず、高級品として知られています。

A4サイズの副教材が増えてきて、ランドセルもA4サイズが入るよう対応しています。でもサイズ表記はメーカーによりまちまち。内寸でA4サイズがきちんと入るか、高さがはみ出さないか確認したほうが良いと思います。

仕切りポケットがたくさんついていると細かく整理できて便利そうですが、「2段で十分」というご意見も多いようです。小さなお子さんにも使いやすい、深く大きなマチのポケットがいくつかあるだけで十分かもしれません。

試してみる

ランドセルを実際に使うのはお子さま。選ぶときも実際に使うお子さまに背負わせてみることが大切です。背負いやすいか、肩ヒモが肩のラインにフィットしているか、止め金が扱いやすいかなど、お子さまと一緒に確認しましょう。また大きくなったときに窮屈にならないよう、肩ヒモは長さに余裕があるものを選んでください。

お手入れ

ランドセルは1年生から6年生まで6年間使います。1年生の頃はまだまだ‘ランドセルが歩いている’状態のはず。購入したらまず肩ヒモの長さを調節しましょう。(背負ったときに、背中とランドセルとの間に少し余裕ができるように) お子さまの成長や季節(厚着・薄着でちょうどよい長さが変わります)に合わせて、こまめに調節するよう心がけてください。

ランドセルイメージ

普段のお手入れ

交通安全の黄色いビニールカバーは、週に一回程度はずしてください。かぶせたままにしておくとビニールに含まれる可塑剤が付着し、ランドセルの表面を傷つけたりまたはがれたりすることがあります。

雨にぬれた場合は、すぐに水分をふき取り陰干しします。

夏は肩ヒモや背中に当たる部分などにタップリ汗をかいてしまいます。これもすぐに汗をふき取り、陰干しするようにして下さい。

ときどきクリーナーや中性洗剤でお手入れし、柔らかい布で軽く拭いてあげると長持ちします。

長く使うと革が硬くなる場合があります。保革油をほんの少し塗り込んでおくと柔らかくなりますが、つけすぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。

汚れてしまったら

ついた汚れはすぐにお手入れするのが基本です。

天然皮革

専用クリーナーで汚れを拭き取ったあと、やわらかい布に少量のシリコン液もしくはワックスをつけて全体をよく磨きます。革の表面にシリコンやワックスの薄い被膜ができ、傷や汚れなどがつきにくくなります。

合成皮革

中性洗剤で汚れを拭き取ってから、硬くしぼった布で水拭きをします。その後シリコン液やクリーナーで天然皮革のもの同様に拭いてください。

(2005年9月作成)

本文中に使用している家具・インテリアの写真はイメージです。当社にてお取扱いのない商品が含まれる場合がございます。また、掲載しました情報はコラム作成当時のものとなりますので予めご了承ください。

インテリアの知識トップへ