極小プライベート空間~座布団の豆知識~

座布団にも歴史あり

座布団の歴史は布団ではなく畳に由来します。畳は筵(むしろ)を重ねたもので、昔は寝具や座具として使われ、身分や権威を象徴するものでした。 その座具としての部分が「茵(しとね)」へと変化。茵は薄畳(うすじょう)に布の縁をつけた正方形の敷物で、座布団の原型ともいえます。鎌倉時代になると、綿の輸入と生産技術の向上により、側地に布が使われるようになります。 中に綿を入れる現在のような形になったのは江戸時代の中期以降、そしてそれが庶民に普及したのは大正時代になってからです。

こんなにカラフル!

座布団のサイズ

座布団は正方形ではなく長方形です。 正座をしたとき、足(膝)を合わせた幅より膝下の長さのほうが長いから!一般的に、幅より奥行が一寸(約3cm)長く作られています。大きさは6種類あります。

1.夫婦(めおと)判 [67cm×72cm]
2.緞子(どんす)判 [63cm×68cm]
3.八端(はったん)判 [59cm×63cm]
4.銘仙(めいせん)判 [55cm×59cm]
5.木綿判 [51cm×55cm]
6.茶席判 [43cm×47cm]

日本工業規格(JIS規格)では、5.木綿判をSサイズ・4.銘仙判をMサイズ・3.八端判をLサイズと定めています。
最も広く流通しているのは3.八端判と4.銘仙判。 1.夫婦判や2.緞子判は、かつては嫁入り道具として持参していました。 5.木綿判は茶の間で使うタイプで、6.茶席判はお茶の席で使う小さ目の座布団です。
ちなみに、緞子・八端・銘仙はいずれも有名な織物の名前です。

数え方は、関東では「枚」/関西では「畳」。
まん中の糸でとじてある部分も、関東では「+」/関西では「Y」という違いがあります。

ジャパニーズ・クッションを楽しもう

座布団は和室の作法。 お客様をもてなすためのもの。 家族それぞれの居場所を主張(自分の居場所を確保)するためのもの。 床に直に座るよりお行儀よく見えたり、冷えを予防したり、足の痛みを和らげたり・・・するほか、二つ折りにしてうたた寝枕代わりにしたり、オムツを替えるときのお布団代わりにしたり、とっさに鍋敷きの代わりにしたり、長寿のお祝いをしたり、うまい応えをした人にご褒美としてあげたり(逆に取り上げたり)、大相撲で番狂わせが起こったときに舞ったり、枕投げで弾が切れたときに代わりに投げたり・・・そして、身を守る防災頭巾としての役割も再び注目されています。

自分の特等席!

幼稚園や学校などでは、紐やゴムでイスに固定して使ったりします。硬いイスにクッション性や保温性がプラスされ勉強の効率も上がるほか、色や柄で個性を表現することもできる、優れた使い方です。宴会の席では、誰かが無駄に場所を占領したり、隣のお目当てさんに極端に近づいたりすることを防止し、皆が平等に楽しい時間を過ごせるような役割も担っています。夫婦喧嘩をしたときは、刃物や金属類を投げつけるよりクッションや座布団を投げたほうが、後々のためによろしいかと思います。

ソファにはクッションの方がお似合いですが、床で使うには座布団のほうが何かと便利そうです。 この春新生活を始められる方は、お気に入りのカバーをかけたとびっきりの座布団をひとつ、ご自分のために用意されてみてはいかがでしょう?大喜利のように頭も冴えるかも!?

ちなみに ・・・ 時々陰干ししてあげると、中綿の水分が蒸発しふっくらします。まめにほこりをはたき、汚れがついたときはすぐに対処しましょう。

お座敷に招かれても恥ずかしくない座布団の作法

扱い方

座布団を持つときは、中心を手の平に乗せてお盆のように持ちます。縦にしたり角を持ったりすると、中綿が偏ったりシワが出来たりします。片付けるときも縦に並べないで平たく積み重ねます。長く積み重ねたままにしておくと、重みで下の方の座布団の風合いがそこなわれますので、時々入れ替えてください。

また、座布団をお出しするときに二つ折りにして出すという作法がありますが、これは座布団の中に危険なものを忍ばせていませんよとお客様に示す意味があったようです。昔座布団には、床下から敵に刃物で襲われたときに足を守るという役割もあったようですね。

前後と表裏があります

座布団は一枚の長方形を折って縫い合わせるので、一辺だけ縫い目の無い辺があります。 それが正面になります。また、中綴じの糸の房が出ているほうが表。 カバーがかかっている場合は、ファスナーの縫い代がかぶさっているほうが表になります。

座布団の作法

座り方は

座布団は座るための道具ですから、立ったり踏んだりすることは美しい動作とはいえません。座布団の下座側にかかとを立てて正座し、膝から座布団の上に移動します。座布団の横にスペースがないときは、手前から膝を下ろします。座布団からおりるときはその逆。 両手をついて足からおり、おりてから立ち上がります。

お招きするときは

座布団はあらかじめ用意しておきましょう。 向きや表裏を間違えると失礼に当たります。

招かれたときは

あいさつが終わるまでは座布団に座らず下座に控えておきましょう。
- すすめられたら遠慮なく座ります
- その際は、相手の方がいらっしゃった時点で座布団からおりてあいさつをし、改めて座りなおします。
座るときは座布団を動かしてはいけません
- きちんと揃えられた座布団を動かすことは、相手の用意の悪さをとやかく言うようなもので、失礼に当たります。
座る場所は相手の指示に従いましょう。
- 出口に近いほうが下座で、奥の床の間に近いほうが上座。 普通目上の方が座るまで待ちます。
- すすめられた位置を断って、より下座へ座ろうとするのは相手に失礼。「すぐ帰る」意思表示ともとらえられます。

本文中に使用している家具・インテリアの写真はイメージです。当社にてお取扱いのない商品が含まれる場合がございます。また、掲載しました情報はコラム作成当時のものとなりますので予めご了承ください。

東京にある日本最大の家具店村内ファニチャーアクセス八王子本店で皆さまをお待ちしております。
家具選びでお悩みの際は、専門のスタッフが皆さまの家具選びをサポートさせて頂きます。
ぜひ東京で家具屋をお探しの方は、村内ファニチャーアクセスまでご相談ください。

インテリアの知識トップへ