インテリア相談をするメリット・デメリットは?おすすめの相談先や流れを解説!

/ 最終更新日:2024/08/19

インテリア相談をするメリット・デメリットは?おすすめの相談先や流れを解説!

自分好みのインテリアを選びたいけれど、何を選んでいいのかわからない・機能性も優れているインテリアを選びたい、と思ったら、インテリア相談がおすすめです。
インテリア相談をすることで、自分の理想とするインテリアが叶い、暮らしもより豊かで快適になるでしょう。

ここではインテリア相談をするメリット・デメリット、インテリア相談がおすすめの人の特徴、費用相談や相談の流れなどを紹介します。

東京にある日本最大の家具店村内ファニチャーアクセス八王子本店はこちら

取扱家具ブランド・インテリア一覧はこちら

インテリアコーディネートについて

インテリア相談時に行われる「インテリアコーディネート」とは、家具やカーテンなど、住空間の内装アイテムを整え、住まいをおしゃれに・快適に整えることです。

専門の知識を持つインテリアコーディネーターが中心となり、内装材・家具・カーテン・照明などをチョイスします。
インテリアコーディネーターは、インテリアに関して幅広い知識や専門的技術を兼ね備えており、暮らし方や雰囲気などの要望をくみ取りながら、住む人にとって理想の住空間へ導くのが仕事です。

インテリア相談するメリットとデメリット

インテリア相談には、メリット・デメリットがそれぞれあります。
どちらもチェックしたうえで相談を検討しましょう。

メリット

インテリアコーディネートの手間が省ける

インテリアコーディネーターはインテリアコーディネートをすることが仕事です。
住む人が自らインテリアコーディネートをしようと思うと、以下の手間がかかります。

  1. 1.部屋に合うサイズを考える
  2. 2.理想の雰囲気にマッチする商品を探す
  3. 3.商品同士の組み合わせを考える
  4. 4.予算を踏まえて商品を選定する

など、さまざまな手間がかかるでしょう。

膨大な数のインテリアの中から、理想の商品を見つけるのは時間も労力もかかります。
理想の商品が見つかっても、予算やサイズが合わなければ、また別の商品を探さなくてはなりません。

インテリア相談を利用すると、理想通りのインテリアコーディネートが、手間をかけることなく予算内で仕上げられるでしょう。

ミスマッチが防げる

インテリアコーディネートは、好きなインテリアだけを選んでいれば良いわけではありません。
好きなものだけを選んだ結果、統一感がなくなってしまった、サイズが合わなくて圧迫感が出てしまった、色が多くなりすぎて落ち着きのない部屋になった、などミスマッチが発生する恐れがあります。

起こりやすいミスマッチは、以下の3つです。

サイズのミスマッチ

家具は、サイズのミスマッチが起こりやすいインテリアです。
カタログや店頭で見ていても、いざ部屋に置いてみると想像以上に大きくもしくは小さく感じるケースは多いでしょう。

スペースに収まることを確認してから購入した場合でも、天井の高さや動線、部屋の形などによっては、圧迫感や違和感を抱く可能性もあるのです。

部屋の大きさに対してサイズが大きすぎない・小さすぎないか、そして他のインテリアとのバランスはどうかを考えなくてはなりません。

色のミスマッチ

建具やフローリングなどは、あらかじめ色やデザインが決まっています。インテリアは、建具やフローリングの色やデザインに合わせて選ぶのが基本です。

特に気を付けなくてはいけないのが、木製家具を用いてコーディネートする「北欧」「ナチュラル」と呼ばれるインテリアスタイルです。
使用している木の色が統一されていないと、まとまりのない空間になってしまいます。
また木製家具に限らず、色を使いすぎると散らかった印象を与えるでしょう。

インテリアスタイルのミスマッチ

インテリアは、理想のスタイルをベースにして商品を選びます。
ベースが定まらず、好きな商品だけを選んでいると、統一感がない部屋に仕上がってしまいます。
結果的に、インテリアスタイルのミスマッチが発生してしまうでしょう。

これらのミスマッチは、インテリア相談で解消します。
プロのコーディネーターが要望を聞いて、理想のスタイルや雰囲気に合う商品を見つけてくれるでしょう。

生活動線が確保できる

理想のインテリアにそろえた家でも、生活動線が確保できていない家で暮らすことはストレスです。
サイズが大きすぎて通り抜けがしづらい、ドアが大きく開閉できないなど、生活に支障をきたすインテリアコーディネートは成功とはいえません。

インテリア相談では、あらかじめ生活動線を踏まえて商品選びを行うため、生活のしやすさを確保したまま理想のインテリアスタイルを叶えてくれるでしょう。

デメリット

コーディネート料金が発生する

インテリア相談は、プロのコーディネーターがインテリアコーディネートを行うサービスです。基本的に、コーディネート料金が発生します。

費用はコーディネートのランクやどこまでコーディネートを依頼するのかなどによっても異なりますが、数万円から数十万円程度が発生します。

ただし、メーカーのインテリアコーディネーターの場合は、そのメーカーの商品を購入することを前提として無料としているケースもあります。
あらかじめ購入するメーカーが決まっている、好きなメーカーがある方は、メーカーのインテリア相談を利用しましょう。

相談する時間が必要

インテリア相談では、理想のインテリアを叶えるためにヒアリングが行われます。
そして、実際に商品を選定してからも、対面・電話・オンラインなどの手段で話し合う時間を確保しなくてはなりません。

忙しいと、時間を確保するのが大変でデメリットに感じるかもしれません。
しかし、自分自身で膨大な商品の中から理想の商品を選ぶ時間を考えれば、相談する時間は微々たるものです。
インテリア相談を利用したほうが、満足できる空間に仕上がるでしょう。

インテリア相談がおすすめな人の特徴

初めての1人暮らしだからおしゃれな部屋にしたい

初めての1人暮らしでは、家具やインテリアを一から買い揃えることもあるでしょう。
しかし、今までインテリアを選んだ経験がないと、自分で選んで失敗する可能性があります。
また予算も限られており、何を選んだ良いかわからず迷ってしまう人も多いです。

インテリア相談を利用すれば、予算内でおしゃれな家具を見つけてくれます。
また、サイズや生活動線も踏まえた提案をしてもらえるため、初めての1人暮らしでも快適に暮らせるはずです。

引っ越しをきっかけに家具を買いそろえたい

マイホームを建てたり住み替えをしたりする際は、インテリアを見直す良いきっかけになるでしょう。
色合いやデザイン、生活のしやすさを踏まえ、後悔のないインテリアスタイルを叶えるために、インテリア相談をおすすめします。

整理整頓がしやすい部屋にしたい

部屋が散らかってしまう、物の出し入れがしづらいなど、整理整頓がうまくできずに悩んでいる人にも、インテリア相談がおすすめです。
より使い勝手が良く、収納もしやすいインテリアを選定してくれます。

インテリア相談をした場合の費用相場

インテリア相談をした場合の費用相場

インテリア相談をした場合、費用は部屋数や面積、提案される家具の合計金額などを踏まえて算出されます。
基本的に提案までがサービス提供とするため、提案のみでも費用は発生します。

部屋数や面積で費用が決まる場合は「1部屋〇万円」、面積の場合は「〇平方センチメートルまで〇万円」などのように算出されます。
一方、提案される家具の合計額で費用が決まる場合「合計金額の〇%をコーディネート費用とする」などのように定められています。

インテリア相談はどこにすれば良い?

インテリア相談は、家具屋で直接相談する方法とインテリア専門の個人に相談する方法の2種類があります。

家具屋に直接行って相談する

家具を販売しているお店で、インテリア相談サービスを実施している場合は相談可能です。
実際に店頭に置かれている家具を見ながら相談ができ、イメージしやすいのが大きなメリットです。
また家具屋での相談は基本的に無料なので、相談にかかる費用を浮かすことができ、その分の予算を商品の購入費用に回せるでしょう。

インテリア専門の個人に相談する

インテリアコーディネートとして活動している個人に相談する方法もあります。個人で直接インテリア相談の依頼を受け付けており、さまざまなメーカーの中から適した商品をコーディネートしてくれる点が強みです。
ただし依頼には費用がかかります。個人によって費用は異なり、コーディネートを依頼する面積が広くなればなるほど、費用は高額になりやすいです。
またインテリアコーディネートのセンスや実力は個人次第になるため、満足できるインテリア相談ができる相手かどうかを見分ける必要があるでしょう。

インテリア相談なら家具屋がおすすめ

インテリア相談をする場合、家具屋で直接相談をする場合と個人のインテリアコーディネーターに依頼する方法の2つから選ばなくてはなりません。
おすすめは、家具屋で直接相談をする方法です。

上記で紹介したように、店頭に家具が置いてあるため、実際のデザインや質感、サイズなどを確かめながら相談ができ、ミスマッチが防げるでしょう。

インテリア相談から契約までの流れ

インテリア相談から契約までは、以下の流れで進められます。

イメージのヒアリング

まずはどんなスタイルが好みか、どんな暮らし方を望んでいるか、実際の住まいの間取りや面積はどれぐらいかなど、状況や要望をヒアリングします。

プランの作成と提案

ヒアリング内容をもとに、インテリアコーディネーターがレイアウト・カラーコーディネートなどをしながら、プランを作成します。
そしてプランを踏まえて商品を選定し、要望に合うことはもちろん、コーディネーターがプロの視点から使い勝手なども含めて確認し、商品を提案します。

見積作成

提案をもとに、コーディネートの費用や商品代金、配送費やその他諸経費などを含めて見積もりを作成・提示します。

契約

見積書の内容に納得できれば、契約を結びます。
契約を結んだのち、作成したプランに従って進められていきます。

インテリア相談を利用して理想の家を目指そう

本記事では、インテリア相談のメリットやデメリット、インテリア相談がおすすめな人の特徴や依頼する方法などを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
家の雰囲気や使い勝手は、インテリア次第で大きく変わります。より暮らしやすい理想的な住まいを叶えるために、インテリア相談を利用しましょう。
特に、住み替えや初めての1人暮らしなどで新たに家具を買いそろえる場合や、整理整頓できる家にしたいなど要望がある人は、インテリア相談がおすすめです。

家具屋で相談をする場合、その家具屋を通して家具を購入することを条件として、無料でインテリア相談ができるお店も多いです。
実際に店頭になる家具を見ながら選定できるため、家具屋で実施しているインテリア相談の利用を検討しましょう。



東京にある日本最大の家具店村内ファニチャーアクセス八王子本店で皆さまをお待ちしております。
家具選びでお悩みの際は、専門のスタッフが皆さまの家具選びをサポートさせて頂きます。
ぜひ東京で家具屋をお探しの方は、村内ファニチャーアクセスまでご相談ください。

コラム「ちょっとインテリア」トップへ