夫婦に適したベッドのサイズと購入前に確認しておきたいポイント
公開日:2024/01/29 / 最終更新日:2024/10/31

「夫婦で使用するベッドってどのサイズを選べばよいの?」「ベッド選びで気をつける点があれば教えてほしい」と考えていませんか。
簡単には試せないため、悩んでいる方が多いと考えられます。
夫婦に適したベッドのサイズはケースで異なります。
希望や環境を踏まえて、慎重に選択することが大切です。
ここでは、夫婦に適したベッドのサイズと、ベッドを選ぶ際の注意点を解説します。
2人に合っているベッドがわからない方は、参考にしてください。
夫婦におすすめのベッドサイズと理由
夫婦におすすめのベッドサイズは、希望する寝心地で異なります。
基本的なおすすめは以下の通りです。
パートナーと近い距離で眠りたい | ダブルベッド |
十分なスペースを確保して眠りたい | クイーンサイズベッド、シングルベッド+シングルベッド(ツインベッド) |
2人の距離が近くても気にならない場合は「ダブルベッド」がおすすめです。
夫婦それぞれが十分なスペースを確保したい場合は、「クイーンサイズベッド」または「シングルベッド+シングルベッド」を選ぶのが良いでしょう。
ここでは、夫婦におすすめのベッドサイズとその理由を解説します。
ダブルベッド
名称からわかる通り、2人用のベッドです。
夫婦で使用する基本のベッドと考えればよいでしょう。
一般的なサイズは「長さ1,950mm×幅1,400mm」です。
幅を1人あたりに換算すると700mmになります。
一般的なシングルベッドのサイズは「長さ1,950mm×幅1,000mm」です。
2人用のベッドですが、シングルベッドと同じ幅を確保しているわけではありません。
したがって、近い距離で眠りたい夫婦におすすめです。
夫婦それぞれが十分なスペースを確保したい場合は、やや窮屈な印象を受ける恐れがあります。
例えば、パートナーの動きが気になる、寝返りを打ちにくいなどの懸念が考えられます。
ダブルベッドを選ぶ際は、この点に留意する必要があります。
一方で、夫婦で使用する基本のベッドであるため、ベッドやボックスシーツなどの選択肢は豊富です。
クイーンサイズのベッド
ダブルベッドとキングサイズベッドの中間に位置づけられるサイズです。
キングサイズに次ぐ大きさであるためクイーンサイズと呼ばれています。
一般的なサイズは「長さ1,950mm×幅1,600mm」です。
ダブルベッドに比べて幅を、200mm、広く設計しています。
幅を1人あたりに換算すると800mmです。
シングルベッドと同サイズの幅を確保しているわけではありませんが、夫婦で寝てもゆったりと過ごせるケースが多いでしょう。
したがって、それぞれが十分なスペースを確保して眠りたい夫婦におすすめです。
子どもが小さい場合は、3人で寝ることもできます。
ただし、ダブルベッドより大きいため、設置場所には注意が必要です。
また、マットレスの管理にも手間がかかります。
なお、キングサイズベッドの一般的なサイズは「長さ1,950mm×幅1,800mm」です。
クイーンサイズで狭さを感じる場合は、こちらを選ぶとよいでしょう。
シングルベッド
夫婦それぞれが十分なスペースを確保して眠りたい場合は、2台のシングルベッドを連結した「ツインベッド」もおすすめです。
前述の通り、シングルベッドのサイズは「長さ1,950mm×幅1,000mm」です。
2台を連結させると、キングサイズベッドとほぼ同サイズになります。
夫婦それぞれが十分なスペースを確保できるため、ゆったりと眠りたい方におすすめです。
お部屋に設置スペースを確保できない場合は、2台のセミシングルベッドを連結させると良いでしょう。
一般的なセミシングルベッドのサイズは「長さ1,950mm×幅800mm」です。
2台を連結させると、クイーンサイズベッド(長さ1,950mm×幅1,600mm)と同サイズになります。
同じサイズであればキングサイズベッドやクイーンサイズベッドを選ぶことも考えられますが、ツインベッドには以下の利点があります。
シングルベッドを2つ並べるメリット
ツインベッドは、シングルベッドを連結させたベッドです。
それぞれのベッド(マットレス)が独立しているため、パートナーの動きが振動として伝わりにくい傾向があります。
例えば、就寝時間が異なる場合でも、パートナーを起こさずにベッドへ入ることができ、夜間にトイレで目覚めた際も、パートナーを起こさずにベッドから出ることができます。
パートナーの眠りを妨げにくいベッドと言えます。
ライフスタイルにあわせて、ベッドの組み合わせを柔軟に変更できる点も魅力です。
ただし、ベッドとベッドの間に隙間ができることがあります。
気になる場合は、専用のグッズでベッドを連結させるなどの対策が必要です。
夫婦のベッドの選び方
続いて、夫婦で使用するベッドの選び方を解説します。
寝室のスペース
夫婦で使用するベッドは、寝室のスペースにあわせて選びます。
キングサイズベッドを使用したいなどの希望があっても、必要なスペースを確保できないと設置できないためです。
まずは、使用できるスペースを確認しましょう。
ポイントは、移動、掃除、クローゼットの開閉に必要なスペースを考えておくことです。
これらのスペースを確保しなければ、使い勝手の悪い寝室になる可能性があります。
例えば、ベッドを設置すると、クローゼットを開閉できず衣類を取り出せないなどが考えられます。
また、大きなサイズのベッドを選ぶ場合は、搬入経路にも注意が必要です。
間取りなどによっては、寝室に搬入できないことがあります。
入眠のタイミングや生活リズム
生活リズムをもとに、夫婦で使用するベッドを選ぶことも大切です。
大きなサイズのベッドを選んでも、生活リズムが異なると、快適に眠ることが難しくなる場合があります。
例えば、就寝時間が異なると、パートナーがベッドへ入るときに、目覚めてしまうことが考えられます。
後からベッドに入る場合も、気を遣うことが多いでしょう。
このようなケースは、2台のシングルベッドを連結させたツインベッドがおすすめです。
振動が伝わりにくいため、パートナーの眠りを妨げにくい傾向があります。
将来設計(子どもや引っ越しなど)
将来設計を踏まえて、ベッドを選ぶことも重要です。
予想されるライフイベントにより、適しているベッドは異なるためです。
例えば、出産を予定している夫婦に、ツインベッドは向いていない恐れがあります。
夫婦の間に子どもを寝かせられないためです(ベッドとベッドの間に隙間ができることがあります)。
引っ越しを予定している場合は、搬出、搬入しやすいベッドが適しているでしょう。
将来設計を踏まえて、長く使い続けられるベッド、生活の妨げにならないベッドを選ぶことが大切です。
夫婦のベッド【ベッドの置き方】
ここからは、寝室にベッドを置く際に気をつけたいポイントを解説します。
移動や掃除ができる通路の確保
ベッドを置く際は、周りに移動できるスペース、掃除できるスペースを確保します。
これらのスペースを確保しないと、ベッドの上を移動することになり、掃除やベッドメイキングを効率よく行うことができなくなります。
不便さを感じながら生活することになります。
確保するスペースの目安は幅600~750mmです。
幅が750mmあれば、モノを持っていても問題なく移動できます。
移動できるスペース、掃除できるスペースを必要最小限にしたい場合は、幅300mmを目安にするとよいでしょう。
幅が300mmあれば、横向きで移動することが可能です。
ただし、快適に移動したり、掃除したりすることはできません。
ドアやクローゼットが開閉できるスペースの確保
ドアやクローゼットを開閉できるスペースも確保しておく必要があります。
これらのスペースを確保しないと、部屋に入りにくい、洋服を取り出しにくいなどのトラブルが発生します。
寝室が散らかる原因になるため注意が必要です。
ドアやクローゼットの開閉に必要なスペースは、それらの前に人が立った状態で計測する必要があります。
人が立つスペースを確保しておかないと開閉しにくくなります。
実際に使用する状況を再現したうえで計測しましょう。
壁側にはベッドの頭側だけ付けるのがおすすめ
ベッドを壁につけたい場合は頭側だけがおすすめです。
両サイドを開けておくと、夫婦ともベッドに出入りしやすくなります。
また、ボックスシーツなどの取り換えも簡単です。
左右の一方を壁につける設置方法は推奨されません。
ベッドに出入りしにくくなるうえ、掛布団がずれ落ちやすくなるためです。
快適に使用できる設置場所を考えましょう。
よくある質問
続いて、ベッドに関するよくある質問に回答します。
夫婦で寝るベッドのサイズで人気なのは?
株式会社ライフアカデミアが692名を対象に実施した調査によると、同じベッドに寝ている夫婦の割合は33.8%、2台のベッドを並べて寝ている夫婦の割合は36.1%、別の寝室で寝ている夫婦の割合は30.1%です。同じベッドに寝ている夫婦に対して、使用しているベッドのサイズを質問したところ、次の回答が得られました。
ベッドのサイズ | 割合 |
ダブルサイズ | 58.4% |
セミダブルサイズ | 23.3% |
クイーンサイズ | 15.1% |
キングサイズ | 3.2% |
半数以上が、ダブルサイズのベッドを使用しています。夫婦で寝るベッドのサイズは、ダブルサイズが人気と言えます。ちなみに、同調査によると、ベッドのサイズが大きくなるほど、サイズに関する満足度は高くなるようです。
出典:PRTIMES「一緒に寝る夫婦は少ない?【692名への調査結果で意外な事実が判明】」
ダブルベッドを使うと離婚率が高まるのは本当?
一部では、夫婦でダブルベッドを使用すると離婚率が高まるといわれています。
株式会社ライフアカデミアが実施した調査によると、夫婦でダブルベッドを使用していると回答した方の約4人に1人がサイズに不満を感じています。
ただし、サイズへの不満が夫婦の不仲に直結するわけではありません。
株式会社リクルートが100名の女性を対象に実施した調査によると、夫婦でダブルベッドを使用している方における夫婦仲の満足度は70.8%、ツインベッドを使用している方における夫婦仲の満足度は58.9%、寝室を別にしている方における夫婦仲の満足度は56.3%です。
以上のデータから、ダブルベッドの使用と離婚率に深い関わりはないと考えられます。
出典:PRTIMES「一緒に寝る夫婦は少ない?【692名への調査結果で意外な事実が判明】」
出典:ゼクシィ「ふたりのベッド、一緒にする?別にする? 夫婦関係への影響は?」
ブランド紹介
夫婦におすすめのベッドサイズについて解説してきました。
これから実際に夫婦用のベッドを選びたいと考えている方に向けて、広く利用されているベッドブランドをご紹介します。
- ・シモンズ
- ・テンピュール
- ・サータ
- ・フランスベッド
- ・パラマウントベッド
- ・スランバーランド
シモンズ

「シモンズ」は「世界最高のベッド」と言われているブランドです。
最上級の寝心地を目指しており、世界中で利用されてきているので、特に寝心地の良さを追求する方におすすめします。
日本でも多くのホテルで導入されていることからも、品質の高さに定評があることがわかるでしょう。
シモンズのベッドの特徴は、ポケットコイルマットレスで寝ているときの体の負担を軽減させることです。
耐圧分散性に優れているため、寝返りなどの動きに対応して、どのような体勢でも無理のない自然な寝心地。
シモンズは150年の歴史を誇るベッドブランドで、長年の歴史により培われた独自のテクノロジーによって理想的な眠りを目指します。
テンピュールⓇ

「テンピュールⓇ」はNASAにより、宇宙飛行士への負担を軽減させるために誕生した素材です。
その後、テンピュールⓇを使用した低反発素材マットレスが開発されました。
他のベッドとの違いは、寝姿勢にあわせて体にフィットしてくれるところです。
体温・体重・体型にあわせて形が変わり、ベッドに沈み込むような快適な寝心地を実現します。
寝返りなどの振動も吸収してくれるため、クイーンサイズのベッドやダブルベッドを選びたいと考えている方にもおすすめです。
またテンピュールⓇには最長15年間の保証がついています[1]。
購入から5年目までは無償で対応してもらえ、6年目以降も割引料金にて同等のマットレスとの交換が可能です[1]。
ベッドは一度購入したら、長く使いたいもの。
大きなベッドであればなおさらです。
テンピュールⓇであれば保証も充実しており、さらにNASAの技術から生まれた寝心地の良さを体験できるでしょう。
サータ

さまざまな人の体型や好みに合わせられるように、オートクチュール感覚のベッドを提供しているのが「サータ」です。
硬さはもちろん、体へのフィット感やボリューム感を調整し、理想的な寝心地を追求します。
マットレスもコイルのブレンド比率や素材の選定にこだわり、1人1人に合ったベッドを生み出すことをモットーとするブランドです。
快適な眠りと健康を重視しており、自分に合ったベッドで快適に眠りたいと思っている方におすすめ。
世界27カ国にて約60社とのライセンス契約を結んでいるだけでなく[2]、一流ホテルに多数選ばれている実績もあります。
より自分に合ったベッドを選びたいと考えている方は、ぜひサータのベッドもチェックしてください。
フランスベッド

フランスベッドもホテルや宿泊施設で多く採用されているブランドです。
ベッドだけでなく介護用品も提供しているため、機能性の高いベッドもあります。
折りたたみ式のソファベッドを初めて開発したのはフランスベッド。
その他のベッドで日本人の体型や生活習慣を研究したうえで開発されているため、海外製のベッドより体型に合いやすいかもしれません。
パラマウントベッド

1947年に病院用ベッドの製作所としてスタートしたブランドです。
以降、医療用・介護用ベッド、マットレスの製造・販売を行っています。
1983年に業界に先駆けて発表した在宅介護用ベッドの基本コンセプト(家具調デザイン・現地組み立て・軽量化・電動式)は業界標準として現在も引き継がれています。
高品質なベッドを提供するため、自社一貫生産を行っている点が特徴です。
医療・介護の現場で培った技術力と睡眠研究の結果を活かし、さまざまな商品を提案しています。
パラマウントベッドの詳細はこちらスランバーランド

1919年にイギリスで誕生したブランドです。
1920年代にスプリングマットの製造を開始し、1940年代に英国王室御用達の称号を獲得しました。
現在では、国内外の高級百貨店やラグジュアリーホテルで取り扱われています。
スランバーランドを代表する製品として挙げられるのが、1本の鋼線で編み上げた高密度連続スプリングマットレスです。
その構造から、通気性に特に優れたマットレスと評価されています。
スランバーランドの詳細はこちら夫婦で使用するベッドはサイズ選びに注意
ここでは、夫婦で使用するベッドのサイズについて解説しました。
適したベッドのサイズは、希望する寝心地で異なります。
近い距離で眠りたい夫婦にはダブルベッド、十分なスペースを確保したい夫婦にはクイーンサイズベッドまたは2台のシングルベッドを連結させたツインベッドが適しています。
ベッドを選ぶ際は、寝室のスペースや夫婦の生活リズムなども考える必要があります。
この記事を参考に、2人に適したベッドのサイズを検討してみてはいかがでしょうか。
東京にある日本最大の家具店村内ファニチャーアクセス八王子本店で皆さまをお待ちしております。
家具選びでお悩みの際は、専門のスタッフが皆さまの家具選びをサポートさせて頂きます。
ぜひ東京で家具屋をお探しの方は、村内ファニチャーアクセスまでご相談ください。